
概要
京都府宇治市にある、カフェ&レストラン「Pluscafe(プラスカフェ)」様より、 弊社のホームページをご覧になられ、お問い合わせを頂きました。経営される店舗のリニューアルに伴い、小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の設置をご検討されていました。
Pluscafe(プラスカフェ)様の建物は、1階と2階を往復するために、一度建物の外へ出ないといけない構造だった為、お客さまやスタッフの方が不自由に感じているとのことでした。 弊社の提案を採用いただき、小荷物専用昇降機(ダムウェーター)を設置しました。
今回は通常のダムウェーターの取り付けに加え、取り出し口を各階キッチンカウンターの高さに合わせました。出来たてのお料理を、よりスムーズに運ぶことができる工夫です。
設置店 | カフェ&レストラン |
---|---|
品番 | ADC-600G |
積載 | 50kg |
外装素材 | スチール |
かご(荷台)の大きさ | 幅:600mm×奥行き:570mm×高さ:650mm |
停止箇所 | 2停止(1階-2階) |
出入口方向 | 一方向 |
昇降速度 | 45m/min(50/60Hz) |
取出し口高さ | 1F:900mm 2F:800mm |
設置日数 | 1日 |
小荷物専用昇降機について
導入のきっかけ
2階をキッズカフェスペースに変更するにあたって、小荷物専用昇降機を導入いただきました。もともと、教育関係の用途で使用されておられました。
キッズカフェスペースに変更する以前、各階のお料理運搬は手作業です。お客さまの待ち時間短縮や、スタッフの方の負担軽減を図るため、小荷物専用昇降機の設置を希望しておられました。
ダムウェーター(小荷物専用昇降機)設置
ビフォー
かさ上げ200mmで施工をおこなっています。カウンターに近い高さにすることでスムーズにお料理を取り出せます。
小荷物専用昇降機の設置前に、1階から2階の床開口を見上げた様子です。
2階から1階を見下ろした写真です。床開口などの基礎工事が終わってから設置を開始します。
アフター
小荷物専用昇降機を設置した後の1階キッチンです。作りたてのお料理や、飲食後の食器を昇降されています。
こちらは2階の様子です。カーサホワイトがキッチンとマッチしています。設置により、素早くお料理をお客さまにご提案いただけます。
設置の流れ
コンパクトにまとめられた状態で、小荷物専用昇降機は現場まで配送されます。
4方のパネルを組み合わせることにより昇降路を完成させます。オーバーヘッド2200mm以上あれば設置可能です。
パネルを一つひとつビス止めします。正確かつ素早く作業をおこないます。
パネルを組み合わせ、昇降路を作っている状態です。様々な高さに対応できます。
組立てが終わると、マシンビームの上に制御盤や巻上機を設置し、配線の作業をおこないます。
こちらが制御盤と巻上機の写真。手前にあるのが制御盤で、奥に見えるのが巻上機です。
設置工事が終わると、仕舞工事に移ります。こちらは建築工事になります。
お客さまアンケートをいただきました
小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の導入について:
1.導入したきっかけや理由を教えてください。
2階の用途が、教育関係からキッズカフェに変更の為。
2.当社に決めた理由を教えてください。
インターネット情報にて、カフェ用のリフトを探しておりました。
3.実際にお使い頂いたご感想を教えてください。
人海戦術で運搬しておりましたので、お客様にも店員にも好評です。
4.どのようなものを運びますか?また、一番大きいサイズのものは何ですか?
ランチフード、飲み物、デザート。ランチプレートやビールジョッキです。
5.最後に、担当者に一言お願いします。
実際に当店舗で設置可能か心配でしたが、2階への搬入という大きな課題がクリアされ喜んでおります。
弊社担当より
この度は、ご注文ありがとうございました。
お伺いした印象は、お洒落なお店で、1階の落ち着いた雰囲気と、2階のキッズカフェスペースの広さに驚きました!!
2階に料理を運ぶ際に、一度外に出ないといけない動線の為、暑くなる夏に間に合ってよかったです!
打合せの際も、実際のプレートを確認できたのでスムーズに対応できました。
ご協力ありがとうございました。
弊社スタッフや友人を連れておじゃましたいと思っています!
今後ともよろしくお願いいたします。